iDeCoを移管しました

NISAとiDeCoをまとめちゃおうかな…

現在、私はNISA口座は楽天証券で開設していますがiDeCoはSBI証券(SBIベネフィットシステムズ)なのです。

今回、移管を考えた理由の一つが楽天証券でリリースされた「iGrow」というアプリの存在でした。

リリースされて早速ダウンロードして使ってみると大変見やすい。さすが楽天証券という感じ。

NISA口座内の資産も管理しやすく、iDeCoについても一括で確認できて良さそう!と感じました。というか、SBI証券(SBIベネフィットシステムズ)が見にくいと言うべきか(笑)

まあ、iDeCoなんてひたすら放置なので頻繁に確認するものでもないのですが、パッとみて全体を俯瞰するには楽天証券の方が良さそうだなと。

また、もう一つの理由として、自分に何かあった時にNISAとiDeCoの証券口座が分かれていない方が嫁ちゃんにとっては色々と管理しやすいかなというのがあります。

さて、思い立ったが吉日。さっそく移管の手続きに取り掛かります。

移管の流れ

移管申し込み(2024/12/31)

まずは楽天証券のWebページで移管書類を請求します。

2024/12/31 楽天証券

書類到着&返送(2025/1/20、1/21)

年末年始に重なったためか2週間ほどかかり書類が到着しました。Webで申し込みをする時に「拠出に配分指定」と「移管分の配分指定」を入力したので、到着書類には配分が印刷されています。氏名、住所、生年月日、基礎年金番号等を記入して早速返送。

それから1週間後の1/28、楽天証券より書類を受領したとのメールが届いていました。ここから審査で時間がかかるそうです。

2025/1/28 楽天証券

2/5に確認したところSTEP4まで進んでいました(下図)。残念ながらSTEP3は見逃しました(笑)。国民年金基金連合会の審査完了に1~2か月かかる場合があるとのことですが、果たしてどのくらいの時間がかかるのか。というか、移管するだけなのに何を審査するのでしょう?「こいつ運用下手だな」とかチェックされてたりして(笑)

ちなみに、この時点で移管元のSBI証券のページを確認するとまだ保有銘柄は売却はされていないようでした。

2025/2/5 楽天証券

移管先(楽天証券)でのiDeCo口座開設(2025/3/16)

待つこと1か月ちょっと… ついに楽天証券のiDeCoページに変化が!初期設定画面が登場しました。

どうやら楽天証券でのiDeCo口座の開設手続きが完了したようです。まだ口座番号とパスワードが不明なためこれ以上は進めません。

2025/3/16 楽天証券

数日後に郵送で届いた口座番号とパスワードを入力するとiDeCoページに入れました。まだ中身は空っぽです。

2025/3/17 楽天証券

移管元(SBI証券)での資産売却完了(2025/4/3)

その後、しばらく楽天側、SBI側とも動きがなく、4/9にチェックしたところ楽天側はまだ空っぽ。
SBI側には待機資金として残っていますが、どうやら商品は売却されたようです。

2025/4/9 SBI証券
2025/4/9 SBI証券

移管先(楽天証券)での定時拠出開始(2025/4/17)

移管先(楽天証券)で4月分の購入が行われたようです。4月分はSBI側で拠出された雰囲気だったので、SBIで購入後にまとめて楽天へ移管されると思っていたのですが意外でした。

新しく買付設定をした楽天オルカンが購入されていますが、以前のものからの移管はまだのようです。

2025/4/17 楽天証券

移管元(SBI証券)iDeCo口座閉鎖

4/24になるとSBI側へログイン出来なくなっていました。さようならSBI…

2025/4/24 SBI証券

移管先(楽天証券)へ資産が移管(2025/4/25)

そして、翌日には楽天側で受換金額として移管資金が計上されていました。これですべて楽天側に移ったことが確認できたことになります。

2025/4/25 楽天証券

まだ、保有資産は更新されていませんが、注文履歴をみるとすでに楽天オルカンの注文と約定は済んでいるようですね。

2025/4/28 楽天証券

移管完了確認(2025/4/29)

そして、4/29の朝。ついに…完全に移管が完了。長かったなぁ…

4/29 楽天証券

まとめ

ということで…

ようやくすべての資金が楽天オルカンに。移管の申し込みをしてから約4か月…長い道のりでした(笑)

時間経過を振り返ってみます。

2024/12/31 Webで移管申し込み(楽天側)
2025/1/20 申込書到着
2025/1/21 申込書返送
2025/3/16 移管先(楽天側)口座開設
2025/4/3 移管元(SBI側)保有商品売却完了(約定)
2025/4/15 移管先(楽天側)4月分定時拠出(約定)
2025/4/25 移管先(楽天側)移管分受換購入(約定)

年末年始があるので1週間くらいは大目にみても16週…結構な時間がかかります。

口座開設の審査で約8週間は想定通りでしたが、その後の移管元(SBI側)での売却までに2週間と時間がかかっていたのが意外でした。

しんたろうさんに教えて頂いたのですが、おそらくSBIベネフィットシステムズからJIS&Tへと記録関連運営管理機関をまたいだ移管だったことが要因の1つかも知れません。同じJIS&Tで運営されているマネックス証券、松井証券、野村証券などからの移管であればもう少しスムーズだったのでしょうか。

いずれにしてもiDeCoの移管には時間がかかります。

ちなみに、4月上旬はちょうど米国株の大幅な下落がありましたが、ちょうど売ったり買ったりが重なりました。

移管前がニッセイ外国株式インデックスファンド(左)とeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(中央)だったのですが、売却の約定がそれぞれ4/3と4/2。移管先では全部楽天オルカン(右)にしてありますが、購入の約定が4/25。

商品が変わっているので単純比較は出来ませんが… うん。たぶんちょっと得した(笑)

手数料をお忘れなく…

移管前:2,092,987円
移管後:2,088,587円

あれ?減ってる?そう、移管には手数料がかかるのです。

差額は4,400円。これが移管手数料。
まあ手間もかかるし、時間もかかるし、コストもかかるし…
むやみに移管はしない方がいいですね…

たぶん、もうやりません(笑)

クリックして貰えると嬉しいです!

投資

Posted by shin40