高配当株ポートフォリオ【2022年1月末】


どうも~ しんです。
大きく株価が調整した1月でしたね!
今年はどんな1年になるのでしょうか・・・
さて、株価が大きく調整した1月でしたが皆様いかがお過ごしでしょうか・・・
あまり評価損益は気にしないのですが、おそらくそれなりに減っているのではないかなぁと月次まとめを兼ねて確認してみました!資産形成用のインデックス投信は含まず高配当ポートフォリオのまとめとなります。
1か月前と評価額を比較してみると・・・
2021年12月末・・・5,375,037円
2022年1月末・・・5,310,530円
あれ?あまり変わってない?
Contents
1月末高配当株ポートフォリオ
【米国株】左:今月 右:先月


米国株はやはり下落の影響で評価額は減少。とは言え、マイナス3.65%に留まっていました。円安の影響もありそうですが、数少ない個別株のエクソンモービルとアッヴィの奮闘のおかげもありそうです。
銘柄の出入りとしては
売却:SRET(全部)、QYLG(全部)、SPYD(一部)
購入:XYLD(新規)、QYLD(少々)
下落していたQYLGは損出しを兼ねて売却しXYLDに移しました。SRETも一旦サヨナラして下落幅の大きいQYLDを追加購入してみました。SPYDは結局全部売れず記念に少しだけ残してみます(笑)
【日本株】左:今月 右:先月


日本株はプラスになっていました!
Tポイントで2万円ほど買い付けましたが、それを考慮してもプラスだったようです。
購入:INPEX(追加)、バルカー(追加)
売却:なし
年間予定配当額


年間予定配当額は386,319円で、評価額ベース7.2%/取得額ベース8.3%の利回りとなりました。先月末の年間予定配当額が361,627円でしたので、2万ほど上乗せすることが出来ました!
今後の方針
高配当銘柄に関しては、引き続き下げた銘柄を中心に気ままにポチポチしていく予定です。
あとは、「毎月分配VYM」と銘打って、SBI証券でウィズダムツリーの毎月分配トリオ(DHS、DLN、DGRW)を2:2:1の割合で定期的な買い付けを始めましたので、これを継続してみたいと思います。
悩みどころは一般NISAですね~(汗)
一応、非課税枠の20%ほどグロースを仕込んでみましたが、残りをどうするか・・・今の米国株の調整がどの程度で落ち着くのかわかりませんが、キャピタル狙いでQQQあたりに入れるか、オルカン2倍レバの地球コンプリートに入れるか、はたまたインカムを狙うか(笑)おじさん迷走中。
ちなみに、仕込んだグロースはASTRとBKSY!目下のところ大爆損中です(笑)
でも、10年後のテンバガーを目指しているからいいんだもん!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません