ゴールド投資。ETF派?純金積み立て派?

あのバフェットさん曰く「金は価値を生み出さない資産」とのことですが、言い換えると「それ自体が価値を持っている実物資産」なんですよね。また、株式などとは別のアセットとしてポートフォリオに組み込むことで全体のリスクを減らす分散投資の一角として有用であるとされています。

現在、金価格は下図のように右肩上がりで推移しています。
直近は円安のブーストもあると思いますが、海外価格をみても右肩上がりなのがわかります。

今後はどうなりますかね…
トランプさんがメチャクチャやって世界が混乱するほど上がりそうな気もしますが果たして…

三菱マテリアルホームページより

金への投資としては、①純金積立、②金ETFや投資信託、③金現物などの選択肢がありますが、手軽なのは①か②でしょうか。自分は①の純金積立を選んでいます。

元々は田中貴金属工業で純金積立を始めましたが、コロナショックの時に解約、全部売却して株式を購入しました。その後、再開するにあたり楽天証券での純金積立に変更しています。購入時手数料が1.65%かかりますが(もうちょい安くして欲しいな)、クレカで積み立てだと0.5%ポイント還元されるのでそれを考慮すると実質的には1.15%となります。

なぜ②の金ETFや投資信託ではなく①の純金積立を選択したのか?そもそもなぜ金を買うのか?

それは…「インゴットを手にしたい」から(笑)

それが本当に一番の理由なんですけど、税制上メリットが大きいからという真面目な理由もあります。純金積立の場合、売却時の税金は譲渡所得として課税されるため年50万円という特別控除がありますし、5年以上の長期保有であれば課税所得の計算で優遇されるからです。

先日、ふとTwitterで流れてきた中に新設の金ETFの話題がありました。2025年1月に登場した金ETFである「iシェアーズ ゴールド ETF、銘柄コード【314A】」は信託報酬が税込み0.22%と金ETFの中でも低コストであり、金への投資の手段としてはとても魅力的です。新NISAの成長投資枠でも購入可能なのは画期的ですね。

出所:ブラックロック、2024年10月31日時点

さて、自分は楽天証券での純金積立をしているわけですが、この314Aの低コストもとても魅力的です。ETFならば貸株も可能ですし「もしかすると乗り換えるのもアリかな?」と思い、比較シミュレーションをしてみることにしました。

比較シミュレーション

314Aと楽天証券の純金積み立てを比較

【仮定】
・月5万円(年間60万円)ずつ購入(面倒なので年1回として計算しますw)
・購入期間は10年間(元本600万円)
・314Aの信託報酬は年0.22%、純金積立は購入時1.65%/スプレッド0.05%
・過去の金価格の平均年率上昇率8.5%で計算
・ETFの売却益の税率は20.315%、純金積立は譲渡所得(総合課税)で計算
・純金積立の譲渡所得は短期譲渡所得(5年以内)と長期譲渡所得(5年以上)を考慮
・クレカのポイントは考慮せず

【結果】

当初は純金積立の手数料が高く見えますが、ETFの信託報酬は総額にかかってきますので途中から年単位のコストは逆転しています。

【結論】
長期譲渡所得(5年以上保有)ならほぼ純金積立の勝ち。
短期譲渡所得(5年未満保有)なら収入によりけり(課税所得330万円未満なら純金積立有利)。

純金積立の場合、5年以上保有した場合には長期譲渡所得に該当し税制上かなり有利になるため、314Aと比較しておおむね手取りが多くなりました。5年未満の短期譲渡所得でも退職後であれば所得が下がるため、純金積立が有利になりそうです。また、純金積立には特別控除が年50万円ありますから、利益が50万以下に収まるように売却していけば実質無税に。

もし、10年後に拠出をやめて運用だけ継続すると、314Aは信託報酬がかかり続けますが純金積立はコストがかかりませんから、資産額が大きくなり長期に保有するほど資産全体にコストがかかるETFがより不利になりそうですね。

色々な要素を踏まえて純金積立が不利になる可能性は低いだろうなと。ただ、314AはNISAで購入できるので非課税枠が余る人には良い選択になるかも知れませんね。それに、差があると言ってもほぼ無視できそうな差ですし(注:感じ方には個人差があります)。まあ好みでいいのかも(笑)

自分は1㎏インゴット目指して純金積立をこのまま継続します!でも、10年じゃ足りなそうだなぁ…。金価格が下落すれば手に入りやすくなりますけど、それはそれで価値が下がるということなので複雑な心境になりそう(笑)

クリックして貰えると嬉しいです!

投資

Posted by shin40